た時には、雪だるまを作って遊んだりします。「七転び八起き」な
どのことわざもだるまさんを指したものです。群馬県の高崎では、
毎年、年の初めにダルマ市が開かれ、だるまさんをかたどった人形
が、縁起物として、多くの人々に求められています。
このように多くの人々から「だるまさん」として親しまれている
人が達磨で、仏教の一つの派である禅宗を開いた人です。そのため、
禅宗では、達磨を初祖と呼んで尊敬しています。
達磨はインドに生まれ、五世紀後半から六世紀頃に生きた人です。
釈尊が悟った真理を代々受け継いできた二十八代目の僧です。
|
|
|
|
生の確かな指針となるものです。私はここで、禅僧の生きてきた姿
を、一人の人間の苦しみや喜びとして、広く世の中の人々に紹介し
たいと思います。
第一回目は、達磨を取り上げます。
達磨の名前は、「だるまさん」として、子供の頃から私たちの身
近にとけ込んでいます。たとえば、子供の遊びにも、「だるまさん、
だるまさん、にらめっこしましょ。笑うと負けよ。あっぷっぷ。」
とか、かくれんぼなどで鬼となった者が、十を数えるかわりに、
「だるまさんがころんだ」、と言ったりしています。また、雪が降っ
|
|
|
|